縄文人の一生〜西ヶ原貝塚に生きた人々〜
西ヶ原貝塚は縄文時代後期を中心に形成された大型の馬蹄形貝塚です。貝塚からは縄文人が食べ終えた後の貝殻や動物の骨、こわれた土器や石器のかけらなどが出土します。これらを丹念に調べると縄文人が何を食べ、どのように暮らしていたのかを知ることができます。現代的な感覚でいうと、ゴミ捨て場と思われがちですが、そこからは他人の骨が埋葬された状態で発見されます。ゴミ捨て場に人を葬るとはどういうことなのでしょうか。貝塚とはいったい何なのでしょうか。縄文人の想いとはどのようなものなのでしょうか。
今回の展示では、発掘調査やその研究成果で明らかになってきた西ヶ原貝塚を舞台にし、貝塚とは何か、そして縄文人が生を受けてからどのように生き、そして何を想い祈るのかを考えてみたいと思います。
【開催】2017年10月24日(火)〜12月10日(日) 10:00〜17:00
【場所】北区飛鳥山博物館 特別展示室・ホワイエ
【住所】北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
【交通】JR「王子駅」徒歩5分、都電「飛鳥山停留所」徒歩4分
【観覧料】無料
【お問合せ】Tel.03-3916-1133(当館)
今回の展示では、発掘調査やその研究成果で明らかになってきた西ヶ原貝塚を舞台にし、貝塚とは何か、そして縄文人が生を受けてからどのように生き、そして何を想い祈るのかを考えてみたいと思います。
【開催】2017年10月24日(火)〜12月10日(日) 10:00〜17:00
【場所】北区飛鳥山博物館 特別展示室・ホワイエ
【住所】北区王子1-1-3(飛鳥山公園内)
【交通】JR「王子駅」徒歩5分、都電「飛鳥山停留所」徒歩4分
【観覧料】無料
【お問合せ】Tel.03-3916-1133(当館)
対象期間 | 2017年10月24日〜2017年12月10日 |
---|---|
店舗・企業名 | テブクロ |
カテゴリー | イベント |
リンク | https://www.city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/index.html |
記事のご投稿ありがとうございました。
皆様もぜひ、記事をお書きになって情報発信をお願いいたします。
